INTERVIEWNo.4

ジョブローテーション制度が、
迷っていた自分の背中を押してくれた

開発エンジニア(プログラマー)
2023年入社 K.T
開発サービス課 第2グループ
総合社会学部 総合社会学科

現在の仕事内容は?

現在は内部設計のフェーズに携わっています。もともと開発の仕事がしたくてこの業界に入り、日々コードを書いたり設計に取り組んだりする今の仕事はとても楽しいです。入社前は社会学部出身でIT未経験でしたが、ローテーション制度や支援制度が充実しており、安心して開発の現場に挑戦できました。配属されたばかりの頃は運用業務を担当していて、そこで業務改善ツールの作成などを経験したことが、開発へのモチベーションに繋がりました。自分の作ったものが思い通りに動いたときの達成感や「ありがとう」と感謝の言葉をいただけたときの嬉しさはこの仕事ならではのやりがいだと思います。

難しいことや大変な場面もありますが、「面白い」「もっと知りたい」と感じることが多く、楽しみながら取り組んでいます。これまでに「ITパスポート」や「情報セキュリティマネジメント」、「Java Silver」などの資格も取得しました。今後もスキルアップを続けていきたいと考えています。

SSKに入社を決めた理由

この会社を選んだ理由の一つは、IT未経験でもチャレンジできる環境が整っていたことです。教育支援制度やローテーション制度が充実していて、最初は運用からスタートして将来的に開発にも携われるという点に魅力を感じました。
また、成長している業界であるIT分野で「自分も成長していきたい」という思いがあったことも大きな理由の一つです。入社後は、本当にこの会社で良かったと感じています。定期的にイベントや勉強会が開催されており、京都や大津支社ではバーベキューや交流会もあります。さまざまなバックグラウンドを持つ人たちと知り合える機会が多く、実際に開発の現場で働いている先輩の話を聞けるので、とても刺激になっています。ITの知識だけでなく、「一緒に成長していこう」というあたたかい雰囲気を感じられる環境だと実感しています。

SSKの魅力、強みは?

「自分に合ったキャリアや現場を一緒に見つけてくれる」ことだと思います。私自身、入社当初はIT未経験で、最初は運用からスタートしましたが、営業の方との面談で、「開発に興味があるなら、こんな資格を取ってみては?」「まずは学んでから、ステップを踏んで開発に挑戦するのも良いよ」と、自分に合ったキャリア提案をしてもらえました。

そして、入社2年目の半ばには、Javaの現場に挑戦するチャンスをいただきました。運用時に自作のツールを作った経験から、「もっと開発をやりたい」という気持ちが強くなっていたタイミングだったので、その背中を押してもらえたことは本当にありがたかったです。
自分の成長や目標に合わせて、柔軟にサポートしてくれるのが大きな強みだと感じています。

仕事のやりがいを感じたことは?

一番成長を感じているのは、人とのコミュニケーション力です。入社前は人見知りな性格で、正直、人と関わる仕事には苦手意識がありました。
でも、SSKでは社内イベントや勉強会など、人と関わる機会が多く、自然と会話にも慣れていきました。そのおかげで、今では新年祝賀式の司会を任せていただけるまでに成長しました(笑)
特にコロナ禍が明けてからは社内交流の場が増え、人と関わることの楽しさや大切さをより実感できるようになりました。
今では、仕事を円滑に進めるうえでも、コミュニケーション力の重要性を強く感じています。この力は、技術とは別の意味で、社会人として大きく成長できた部分だと思っています。

入社時までに身に着けておけば良かったと思うビジネススキルは?

IT業界を目指すなら、ITパスポートなどの基礎資格に挑戦しておくのがおすすめです。基本的な用語や仕組みを知っておくだけで、入社後の理解がスムーズになります。また、学生時代は興味のあることにどんどん挑戦してほしいです。その経験が将来きっと活きてきます。

SSKの会社の雰囲気は?社員はどんな人?

フレンドリーで話しやすい人が多く、営業とも距離が近い。相談しやすく、安心して働ける雰囲気です。

趣味は?

『僕らの7日間戦争』を読んだのをきっかけに、読書が好きになりました。なかでもSFジャンルがお気に入りですね。
趣味はカメラで、友達のすすめで始めました。花や風景など、いろいろなものを撮っています。最近は飛行機の写真にハマっていて、先日は伊丹空港まで夜景を撮りに行きました。

学生の皆さんへメッセージ

大学のうちにやりたいことは思い切ってやってほしいです。若いうちは失敗しても取り返せます。
挑戦することが一番大事で、自分も「できない」と思っていたけど、やろうと思えばできました。ぜひ、怖がらずに挑戦してください。

他の社員のインタビュー

No.3

プレイヤーとして、
ずっと現場で開発を続けていたい

No.3

プレイヤーとして、
ずっと現場で開発を続けていたい

開発エンジニア(プログラマー)
2021年入社 E.I
開発サービス課 第4グループ
電子情報技術科

No.5

実践を通して、知識と経験を
積み上げられる環境がある

No.5

実践を通して、知識と経験を
積み上げられる環境がある

脆弱性診断士
2022年入社 M.M
セキュリティ本部(SOC)
情報学研究科 社会情報学科