顧問
顧問

鍋倉眞一
最高顧問
元日本郵便株式会社代表取締役社長
元駐ハンガリー特命全権大使
- 学歴
-
- 1970年3月東京大学法学部卒
- 職歴
-
- 1970年4月郵政省入省
- 1997年7月近畿郵政局長
- 1998年6月郵政省 大臣官房総務審議官
- 2000年6月郵政省 通信政策局長
- 2001年1月総務省 情報通信政策局長
- 2001年7月総務省 総合通信基盤局長
- 2003年1月総務省 総務審議官
- 2004年4月内閣官房郵政民営化準備室 副室長
- 2006年10月外務省 駐ハンガリー国特命全権大使
- 2009年11月郵便事業株式会社 代表取締役社長
- 2012年10月日本郵便株式会社 代表取締役社長
- 2013年6月同 顧問(2014年3月退任)

宇治則孝
経営顧問
元日本電信電話株式会社副社長
- 著書
-
『クラウドが変える世界ー企業経営と社会システムの新潮流』(日本経済新聞出版社)
『テレワークで働き方が変わる』(共著)(インプレスR&D) - 学歴
-
- 1973年京都大学大学院工学研究科修士課程修了
- 職歴
-
- 1973年日本電信電話公社(現NTT)入社
- 1999年株式会社NTTデータ 取締役新世代情報サービス事業本部長
- 2000年同 取締役 経営企画部長
- 2001年同 取締役 産業システム事業本部長
- 2003年同 常務取締役 法人システム事業本部長兼法人ビジネス事業本部長
- 2005年同 代表取締役常務執行役員
- 2007年日本電信電話株式会社 代表取締役副社長
- 2012年同 顧問 (2017年退任)
- 2013年国際大学GLOCOM 客員教授(現任)
日本テレワーク協会会長(2022年 理事 現任) - 2014年第一三共株式会社 社外取締役(現任)
横河電機株式会社 社外取締役(2022年 退任)
企業情報化協会会長(2022年 顧問 現任)

伊藤元重
経営顧問
東京大学名誉教授
1951年生まれ静岡県出身。1974年東京大学経済学部卒。1979年米ロチェスター大学経済学博士号取得。
専門は国際経済学。
東京大学大学院教授を経て2016年4月‑学習院大学 国際社会科学部 教授、6月‑東京大学名誉教授。
政府の様々な審議会に参加し、政策の実践現場で多数の実績を有する。
- 著書
-
『入門経済学』(日本評論社、1版1988年、2版2001年、3版2009年、4版2015年)
『ゼミナール国際経済入門』(日本経済新聞出版社、1版1989年、2版1996年、3版2005年)
『ビジネス・エコノミクス』(日本経済新聞出版社、1版2004年、2版2021年)
『ゼミナール現代経済入門』(日本経済新聞出版社、2011年)
『伊藤元重が警告する日本の未来』(2017,東洋経済新報社)
『経済大変動「日本と世界の新潮流」を読み解く60の視点』(2016,PHP研究所)
『ネットニュースではわからない本当の日本経済入門』(東洋経済新報社、2021年)
『世界インフレと日本経済の未来 超円安時代を生き抜く経済学講義』(PHP研究所、2023年)など多数。 - 学歴
-
- 1970年~1974年東京大学経済学部(経済学学士)
- 1974年~1975年東京大学大学院経済学研究科
- 1974年~1975年米国ロチェスター大学大学院
- 1979年2月経済学博士号(Ph.D.)取得
- 職歴
-
- 1978年~1979年米国ヒューストン大学経済学部助教授
- 1979年~1982年東京都立大学経済学部助教授
- 1982年~1993年東京大学経済学部助教授
- 1993年~1996年東京大学経済学部教授
- 1996年~2016年東京大学大学院経済学研究科・経済学部教授
- 2006年~2014年総合研究開発機構(NIRA)理事長
- 2007年~2009年東京大学大学院経済学研究科長・経済学部長
- 2013年~2019年経済財政諮問会議 議員
- 2015年~現在東日本旅客鉄道株式会社 社外取締役
- 2016年~2022年学習院大学国際社会科学部教授
- 2016年~現在東京大学名誉教授
- 2016年~2022年はごろもフーズ株式会社 社外監査役
- 2018年~2022年株式会社静岡銀行 社外取締役
- 2018年~現在住友化学株式会社 社外取締役
- 2022年~現在JX金属株式会社 社外取締役
- 2022年~現在はごろもフーズ株式会社 社外取締役
- 2022年~現在株式会社しずおかフィナンシャルグループ 社外取締役・監査等委員会委員長

村井純
技術顧問
慶應義塾大学環境情報学部名誉教授
工学博士(慶應義塾大学・1987年取得)
1984年東京工業大学と慶應大学を接続した日本初のネットワーク間接続「JUNET」を設立。
1988年にはインターネット研究コンソーシアムWIDEプロジェクトを発足させ、
インターネット網の整備、普及に尽力。
初期インターネットを、日本語をはじめとする多言語対応へと導く。
- 著書
-
『インターネット』、『インターネットII』、『インターネット新世代』(岩波書店)
『角川インターネット講座』第1巻(角川学芸出版)
『インターネットの基礎情報革命を支えるインフラストラクチャー』(角川学芸出版)
『角川インターネット講座』全15巻(角川学芸出版)監修、など多数。 - 学歴
-
- 1984年慶應義塾大学大学院工学研究科後期博士課程修了
- 職歴
-
- 1984年東京工業大学総合情報処理センター助手
- 1987年東京大学大型計算機センター助手
- 1990年慶應義塾大学環境情報学部助教授を経て
- 1997年〜同 教授
- 1997年郵政省大臣官房総務審議官
- 1999年〜2005年慶應義塾大学SFC研究所所長
- 2005年~2009年学校法人慶應義塾 常任理事
- 2009年10月慶應義塾大学環境情報学部長
- 2011年9月株式会社ブロードバンドタワー社外取締役(現任)
- 2017年10月慶応義塾大学大学院政策・メディア研究科委員長
- 2020年10月内閣官房参与(デジタル政策担当)(現任)
- 2021年9月デジタル庁顧問(現任)
- 2022年12月オリジネータープロファイル(OP)技術研究組合 理事長(現任)
- 主な政府委員会
-
内閣高度情報通信ネットワーク社会推進戦略本部(IT総合戦略本部)
有識者本部員
内閣サイバーセキュリティセンターサイバーセキュリティ戦略本部本部員
総務省情報通信審議会情報通信政策部会臨時委員
経済産業省産業構造審議会委員・商務流通情報分科会会長 - 主な受賞歴
-
- 2005年Internet Society Jonathan B.Postel Service Award
- 2007年第6回情報科学技術フォーラム(FIT2007)船井業績賞
- 2011年IEEE Internet Award
- 2011年2011年度大川賞受賞
- 2013年Internet Society Internet Hall of Fame
- 2017年情報通信技術賞 総務大臣表彰
- 2019年フランス共和国レジオン・ドヌール勲章(シュヴァリエ)
- 2019年福澤賞
- 2020年C&C賞

森井昌克
技術顧問
神戸大学大学院工学研究科教授
工学博士
1958年生まれ。情報通信工学、ネットワークセキュリティ、情報理論、暗号理論等の研究、教育に従事。特に無線LANを含む無線通信システムの脆弱性、SSL/TLSの安全性評価、並びにQRコードに関する研究成果が顕著。加えて、インターネットの文化的社会的側面、それを基盤としたネット社会、およびビジネス、ベンチャー起業についての研究、啓蒙、社会活動にも従事。情報セキュリティ大学院大学客員教授。電子情報通信学会フェロー。
- 著書
-
『新しい暗号技術とその情報セキュリティへの応用』(東京教育情報センター)
『食の安全性徹底検証 -トレーサビリティICタグの先端技術-』(東京教育情報センター)
『ここからはじめる!オペレーティングシステム基礎の基礎』(ソフトバンクテクノロジー)
『IP電話でわかる最新ネットワーク技術』(翔泳社)
『インターネットプロトコルハンドブック』(朝日新聞社)
『4コマ漫画でさくっとわかるセキュリティの基本』(ソシム) - 学歴
-
- 1989年大阪大学大学院工学研究科通信工学専攻博士後期修了(同 工学博士)
- 職歴
-
- 1989年京都工芸繊維大学工芸学部助手
- 1990年愛媛大学工学部助手
- 1992年同 専任講師
- 1993年同 助教授
- 1995年徳島大学工学部教授
- 2005年神戸大学工学部教授
- 主な政府委員会
-
内閣府戦略的イノベーション推進委員
総務省国立研究開発法人審議会委員
総務省戦略的情報通信研究開発推進事業研究開発評価委員
総務省公衆無線LAN検討委員会委員
日本学術振興会産学協力研究委員会委員
日本医療研究開発機構プログラムスーパバイザ
総務省電気通信事故検証会議委員 - 主な受賞歴
-
- 2002年コンピュータセキュリティシンポジウム論文賞受賞
- 2003年暗号と情報セキュリティシンポジウム20周年記念論文賞受賞
- 2005年The 9th World Multi-conference on Systemics, Cybernetics and Informatics(WMSCI 2005), Best Papers Award.
- 2007年電子情報通信学会功労賞
- 2010年FIT2010船井ベストペーパーアワード受賞
- 2015年電子情報通信学会論文賞受賞
- 2018年経済産業大臣賞(情報化推進)受賞
- 2019年総務省情報通信功績賞受賞
- 2020年第16回情報セキュリティ文化賞受賞